【クロックス】オンライン購入に必要なサイズの選び方を徹底解説!

※記事内に広告が含まれています

2002年にアメリカ・コロラド州で誕生したcrocs(クロックス)は、2005年に日本へやってきて爆発的人気に。今では知らない人がいないくらいの定番商品です。


私はこれまで2足続けて下の写真のシリーズ「クラシック クロッグ」をゴリゴリに使い倒してきました。

引用:クロックス ジャパン公式



ストラップはずっと前に取れ、ソールに穴が開く一歩手前まで、ゴリゴリに使い倒した私のクロックスです。新品に足を通した瞬間に「柔らかい!」とクッション性を失っていたことに気が付いたのは言うまでもありません。お恥ずかしい。



室内用を新たに購入しようと公式サイトで商品をみていた時に、シリーズによってサイズ感が微妙に違うことが分かりました


そこで今回はオンラインでのサイズ選びのポイントについて詳しく解説していきます


クロックスは公式のオンラインショップがあるので安心

クロックスはWEB上に「公式オンラインショップ」、「クロックス公式ショップ楽天市場」の2つのサイトがあり、正規品を安心して購入できます。条件はありますが万が一、注文を間違えたり、サイズが合わない時などにも対応してくれます。


2つのサイトを比べてみると送料が無料になる条件や、支払い方法の選択肢に違いがありましたのでご紹介します。

公式オンラインショップ公式ショップ楽天市場
全国一律:550円(税込)送料全国一律:550円(税込)
合計で4,950円(税込)以上送料無料条件合計で3,500円(税込)以上
クレジットカード、代金引換、GMO後払い支払方法クレジットカード、後払い決済、銀行振込、
コンビニ払い

使用可能なクレジットカードの種類はいずれのショップも「Visa、Mastercard、JCB、Diners Club、American Express」の5つです

選び方①:【靴選びの基本にして最重要】足の大きさを測る!

オンラインショッピングは実店舗で購入するより「サイズ選び」になります。Tシャツであれば思っていたサイズと多少違ったとしても、見た目の問題で済みますが、靴の場合そうはいきません。サイズが合わないと靴擦れなどになってしまう事も考えられます。


「実寸を測る」  (→ 裸足でのサイズを測るという事です)


靴選びはこれがメチャメチャ大事です。間違ってもいつも履いている靴のサイズで購入しないようにしましょう

そもそも足のサイズとは何? 長さだけではないよ!

  • 「足長」 かかとの中心 ~ 一番長い趾(ゆび)までの長さ
  • 「足幅」 第一趾(親指)と第五趾(小指)の骨の張り出した部分を結んだ長さ
  • 「足囲」 足幅の位置で足裏から足の甲まで一周させた長さ


靴を選ぶ時の足のサイズは「足長」「足幅」「足囲」の3か所で決まります。日本の靴は「足長」と「足囲」または「足長」と「足幅」の寸法を用いて靴作りがされています。足の長さだけで靴を選ぶと「サイズが合わない…」と悔しい思いをすることがあるは「足幅」「足囲」の違いにあります。


測る際の注意事項

サイズ測定の理想は裸足で立位。つまり、他人に測ってもらう必要があります。しかし、わざわざお願いするのも気が引けますので、今回は一人で測りました。

  • 裸足
  • 足のサイズは体重が乗ることで変わります
    →足を机の上にのせて、定規で測ったするのはやめましょう
  • 必ず両足測り、大きい方の足に合わせて商品を選びましょう



サイズを測ってみる

クロックスの公式サイトに記載してあるサイズ選びについての項目は以下のようになっています。
この中の「4」で「足長」の測定ができます

1.サイズ表記
2.サイズチャート
3.おすすめサイズの確認方法
4.実寸サイズの測り方(下の画像を参照)

引用:クロックスジャパン公式

「足長」はOKですね。
「足幅」は骨が最も出っ張っているところに印をつける→直線で結ぶ。
「足囲」は足幅と同じ所でグルっとメジャーを一周させると測定できます。もし、自宅にメジャーがなければ、ビニールひもを一周させてハサミでチョキン。その長さが「足囲」です。

下の表は私の測定結果です。靴下を履いた状態で使う予定ですので、裸足と2パターン測りました。

足長足囲足幅
裸足260 245104
綿靴下262250106(mm)



選び方②:JIS規格(日本工業規格)のサイズ表で確認する

「足長」「足幅」「足囲」の測定ができたら、JIS規格(日本工業規格)のサイズ表で足の特徴を確認します。日本の靴はこの規格を元に作られています。男性は最も足囲が小さく、足幅が狭い「A」から最も足囲が大きく、足幅が広い「G」までの10段階に、女性は「A」~「F」9段階に分類されています。クロックスの分類が「細身・普通」「甲高・幅広」になっているので、自分の足がどちらに属するのか確認して下さい。




男性(JIS規格から引用)

  ← より狭め 狭め 普通 広め より広め →
足長 A B C D E EE EEE EEEE F G
cm mm 足囲 足幅 足囲 足幅 足囲 足幅 足囲 足幅 足囲 足幅 足囲 足幅 足囲 足幅 足囲 足幅 足囲 足幅 足囲 足幅
20 200 189 79 195 81 201 83 207 85 213 87 219 89 225 91 231 93 237 96 243 98
20.5 205 192 81 198 83 204 85 210 87 216 89 222 91 228 93 234 95 240 97 246 99
21 210 195 82 201 84 207 86 213 88 219 90 225 92 231 94 237 96 243 98 249 100
21.5 215 198 83 204 85 210 87 216 89 222 91 228 93 234 95 240 97 246 99 252 101
22 220 201 84 207 86 213 88 219 90 225 92 231 94 237 96 243 98 249 100 255 102
22.5 225 204 85 210 87 216 89 222 92 228 94 234 96 240 98 246 100 252 102 258 104
23 230 207 87 213 89 219 91 225 93 231 95 237 97 243 99 249 101 255 103 261 105
23.5 235 210 88 216 90 222 92 228 94 234 96 240 98 246 100 252 102 258 104 264 106
24 240 213 89 219 91 225 93 231 95 237 97 243 99 249 101 255 103 261 105 267 107
24.5 245 216 90 222 92 228 94 234 96 240 98 246 100 252 103 258 105 264 107 270 109
25 250 219 92 225 94 231 96 237 98 243 100 249 102 255 104 261 106 267 108 273 110
25.5 255 222 93 228 95 234 97 240 99 246 101 252 103 258 105 264 107 270 109 276 111
26 260 225 94 231 96 237 98 243 100 249 102 255 104 261 106 267 108 273 110 279 112
26.5 265 228 95 234 97 240 99 246 101 252 103 258 105 264 107 270 109 276 111 282 114
27 270 231 96 237 99 243 101 249 103 255 105 261 107 267 109 273 111 279 113 285 115
27.5 275 234 98 240 100 246 102 252 104 258 106 264 108 270 110 276 112 282 114 288 116
28 280 237 99 243 101 249 103 255 105 261 107 267 109 273 111 279 113 285 115 291 117
28.5 285 240 100 246 102 252 104 258 106 264 108 270 110 276 112 282 114 288 116 294 118
29 290 243 101 249 103 255 105 261 107 267 110 273 112 279 114 285 116 291 118 297 120
29.5 295 246 103 252 105 258 107 264 109 270 111 276 113 282 115 288 117 294 119 300 121
30 300 249 104 255 106 261 108 267 110 273 112 279 114 285 116 291 118 297 120 303 122




女性(引用:JIS規格)

  ← より狭め 狭め 普通 広め より広め → 
足長 A B C D E EE EEE EEEE F
cm mm 足囲 足幅 足囲 足幅 足囲 足幅 足囲 足幅 足囲 足幅 足囲 足幅 足囲 足幅 足囲 足幅 足囲 足幅
19.5 195 183 76 189 78 195 81 201 83 207 85 213 87 219 89 225 91 231 93
20 200 186 78 192 80 198 82 204 84 210 86 216 88 222 90 228 92 234 94
20.5 205 189 79 195 81 201 83 207 85 213 87 219 89 225 91 231 93 237 96
21 210 192 80 198 82 204 84 210 86 216 88 222 91 228 93 234 95 240 97
21.5 215 195 81 201 83 207 86 213 88 219 90 225 92 231 94 237 96 243 98
22 22.5 198 83 204 85 210 87 216 89 222 91 228 93 234 95 240 97 246 99
22.5 225 201 84 207 86 213 88 219 90 225 92 231 94 237 96 243 99 249 101
23 230 204 85 210 87 216 89 222 91 228 94 234 96 240 98 246 100 252 102
23.5 235 207 86 213 89 219 91 225 93 231 95 237 97 243 99 249 101 255 103
24 240 210 88 216 90 222 92 228 94 234 96 240 98 246 100 252 102 258 104
24.5 245 213 89 219 91 225 93 231 95 237 97 243 99 249 101 255 104 261 106
25 250 216 90 222 92 228 94 234 96 240 99 246 101 252 103 258 105 264 107
25.5 255 219 91 225 94 231 96 237 98 243 100 249 102 255 104 261 106 267 108
26 260 222 93 228 95 234 97 240 99 246 101 252 103 258 105 264 107 270 109
26.5 265 225 94 231 96 237 98 243 100 249 102 255 104 261 107 267 109 273 111
27 270 228 95 234 97 240 99 246 102 252 104 258 106 264 108 270 110 276 112




選び方③:商品を選ぶ際の注意点

自分の足のサイズが分かったから、さぁ注文だ! いや、ちょっと待ってください!

見た目が似ているシリーズであっても、サイズ感が異なるため注意!


下の2つシリーズをご覧ください。1つ目の写真はド定番の「クラシック クロッグ」というシリーズです。クロックスと言えば、のヤツです。


引用:クロックスジャパン公式


引用:クロックスジャパン公式


2つ目の写真は「レイレン クロッグ」というシリーズです。先程紹介した「クラシックス クロッグ」と作りは似ていますが、サイズ感が異なっています。
これが、クロックスを買う際のサイズ選びの難しさの一つだと思っています。


引用:クロックスジャパン公式


引用:クロックスジャパン公式


サイズ感を比較してみると…
甲高、幅広の人で「レイレン クロッグ」を選んだ場合、1サイズ大きい物がオススメという事です。つまり、「レイレン クロッグ」は「クラシックス クロッグ」より細身な造りになっていることがわかりました。


このように、クロックスをリピートする方でも以前とシリーズが違えばサイズ感が異なる可能性があるため、購入前にはきちんと確認することをオススメします。


選び方④:選び方の実例を紹介

私が購入した際のサイズ選びをご紹介します。
選ぶ際の条件は下の通りです。

  • 靴下を履いて使用する
  • レイレン クロッグを購入 (下の写真)

引用:クロックスジャパン公式

サイズ測定値

裸足、靴下を履いた状態の2パターンでサイズ測定をしました。
靴下の数字でサイズを合わせます。

足長足囲足幅
裸足260 245104
綿靴下262250106(mm)



JIS規格のサイズ表に当てはめる

下の表はJIS規格のサイズ表を一部抜粋したもので、私のサイズに該当するところを赤字にしました。

足長 より狭め 狭め 普通 広め  
  D E EE EEE
足囲 足幅 足囲 足幅 足囲 足幅 足囲 足幅
260 243 100 249 102 255 104 261 106
265 246 101 252 103 258 105 264 107 (mm)


「足囲」は狭め「足幅」は広め、というクセのある足の形ですね。小さいのは困るので広めに合わせます

そして下の表にあるように、レイレンのサイズ感ですと幅広はワンサイズ大きいものがオススメということで、「M9 W11 (27cm)」にしました。

引用:クロックスジャパン公式



実際に使ってみた感想

つま先でトントンして前に寄せた状態
何歩か歩いて慣らした通常の状態

足長26.0cmの私の足でジャストサイズです。かかとにストラップが触れている状態ですが、圧迫されている感覚はありません。ちなみに、つま先を床でトントンして足を前に寄せると、左の写真のように約1.5cm程隙間ができます。

詳しい着用レビューは別記事を参考にしてください!

まとめ:手間がかかるけど、靴選びのミスが減るのでトライしましょう!

きちんと測ると手間ではありますが、一度は測定して自分の足のサイズデータがあると今後の靴選びの際にスムーズになること間違いなしです。決して難しい作業ではないので、是非この際にトライしてみて下さい。

それでは、また!

コメント

タイトルとURLをコピーしました